神社仏閣・パワースポット

【東京十社めぐり】明治天皇がお決めになった首都鎮護と万民安寧のための神社

 

東京十社。神社めぐりが好きな方ならご存じの方も多いと思います。

 

芝大神宮、品川神社、赤坂氷川神社、日枝神社、白山神社、王子神社、根津神社、神田神社、亀戸天神社、富岡八幡宮。

 

東京には現在でも1463社もの神社があります。

 

神社の規模ではもっと大きな神社もあるし、歴史の古さでももっと古くからある神社もあります。

 

その中で選ばれた東京十社とは何なのか? 何がすごくて、何がありがたいのか?

 

明治天皇が首都東京を鎮護するため、そして万民安寧のために、御自らお選びになった神社だからなのです!(私見)

 

全てを参拝すれば何かが起こるはず! その御利益はパネエはず! 期待せずにおられるだろうか(いや、おられはしない)!

 

東京十社の歴史

明治神宮拝殿

明治天皇、昭憲皇太后をお祀りする明治神宮

もともとは十二社でした。

 

明治天皇が京都から江戸に遷都し、江戸を東京と東京な首都をお移しになる際、京都の勅祭社二十ニ社にならい、東京で准勅祭社十二社をお決めになりました。

首都鎮護万民安寧のためです。

 

勅祭社とは、祭祀の際、天皇が勅使を遣わし、幣帛(神に奉献する供物)などを奉納する神社です。

全国の神官のトップである天皇が勅使を送る神社は、古くから特別高い格式がありました。

皇居を中心に大きく囲むように、結界を張るかのような場所の神社が選ばれています。

 

この准勅祭社十二社の制度はまもなく廃止されました。

 

昭和の御代、昭和天皇在位50年祝賀の折、神社庁で祝賀イベント的なものをと企画されたのが東京十社めぐりだったのです。

このとき、東京都心からやや遠方となる府中市の大國魂神社と埼玉県久喜市の鷲宮神社は外されました。

 

東京十社のご紹介

東京十社めぐりの大絵馬

東京十社めぐりの大絵馬(2000円)に各社のミニ絵馬(300円)を飾ることができる。私はしませんでしたが…

東京十社のご紹介です。

 

参拝する順序は自由とされています。

 

大切なのはあらかじめ御祭神のお名前を確認しておくことです。名前も知らない神様にご利益だけいただこうなんて虫が良すぎます

 

例えれば、自分の家に出身校の後輩が来て「先輩のこと知らないけど住所調べて来ました。おごってください!」みたいなもんでしょうか…笑

王子神社の御由緒書き

王子神社の御由緒書き。まずは御祭神、御由緒をチェック!

あらかじめ御祭神を確認して参拝に臨みましょう。

 

境内に設置されている御由緒書きを読んで参拝するのもおすすめです。

 

芝大神宮

芝大神宮

港区芝大門に鎮座する芝大神宮

伊勢神宮の内宮の神様である天照大御神(あまてらすおおみかみ)、外宮の神様である豊受大神(とようけのおおみかみ)をご祭神とするので、関東のお伊勢さまとして親しまれています。

 

毎年9月11日から21日までの11日間続く「だらだら祭り」が有名。長期間、参拝客がだらだらと長く続いていたことからこう呼ばれるように。期間中にショウガを授与していることから生姜祭りとも言われています。

 

御祭神

外宮の神様である豊受大神の神札の取り扱いがある。都内ではとても珍しい!

天照大御神

豊受大神

・相殿

 源頼朝公

 徳川家康公

 

御由緒

創建は、平安時代の寛弘二年(1005年)、一条天皇の御代。源頼朝も戦勝祈願に参拝したという神社。

江戸時代においても幕府の篤い保護を受け、お伊勢参りがかなわぬ庶民にも伊勢神宮の神様に参拝できるとあって多くの参拝者でにぎわった。

 

御利益

諸願成就 縁結び

 

おすすめ

芝大神宮の強運(ごううん)御守

強運(ごううん)御守。強運(きょううん)よりもさらに強い強運(ごううん)です

強運御守(ごううんおまもり)がおすすめ。「きょううん」よりも強い運を授かることができるとされています。

だらだら祭り期間中に授与される生姜を持ち帰り、料理に使うと御利益アップ間違いなし!

品川神社

品川区北品川に鎮座する品川神社

東海道北品川宿の鎮守。東海七福神の一社で大黒天を祀っていて、正月は初詣や七福神めぐりの人でにぎわいます。

 

御祭神

天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)

宇賀之売命(うがのめのみこと)

素盞嗚尊(すさのおのみこと)

 

御由緒

右側石段上が品川神社。牛頭天王社と呼ばれていた。国立国会図書館デジタルコレクション「江戸名所図会」

平安時代の文治3年(1187)創建。源頼朝にゆかりがある安房国(千葉県館山市)の洲崎神社の天比理乃咩命を勧請したのが始まり。のち、鎌倉時代の元応元年(1319)に宇賀之売命、室町時代の文明10年(1478)に素盞嗚尊が祀られるようになった。徳川家康が関ヶ原の合戦出陣の際に参拝、祈願し、天下統一、祈願成就の御礼として仮面(天下一嘗の面)・神輿(葵神輿)などを奉納された。

 

御利益

祈願成就 航海安全 農業・商業・産業繁栄 風水害除け 厄除け 病気除け

 

おすすめ

品川富士とも呼ばれ都内でも最大級の富士塚。この富士塚に登ると富士山に登ったのと同じご利益があると言われています。頂上からの眺めが最高ですよ。京浜急行の電車が眼下に見られるおすすめスポットです。

境内社の阿那稲荷神社の奥には「一粒萬倍の泉」があり、この水でお金を清めると金運上昇のご利益があると言われています

赤坂氷川神社

赤坂氷川神社

港区赤坂に鎮座する赤坂氷川神社

東京三大縁結び神社の一つに数えられる。TBSも近い赤坂にあるとは思えないほどの静かで緑多い神社。氷川の名の由来は出雲国簸川(ひかわ)。御祭神の三神は出雲神話でもよく知られる代表的な神様です。

 

御祭神

表門から見る参道。森の中に入っていく感覚がする

素盞嗚尊(すさのおのみこと)

奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)

大己貴命(おおなむぢのみこと)

 

御由緒

創祀は天暦5年(951年)。現在の社殿は徳川8代将軍吉宗が享保15年(1730年)に造営したもの。以降、14代将軍家茂までの歴代将軍から朱印状が下付されました。厄除、縁結びの鎮守神として信仰を集めています。

 

御利益

赤坂氷川神社の四合稲荷

四合稲荷(しあわせいなり)。4社の稲荷社を合祀したことから勝海舟が命名

厄除 縁結び 家内安全 商売繁昌

 

おすすめ

赤坂とは思えない緑多く静かで広い境内と、江戸時代から残る社殿の美しさが際立っています。

樹齢400年といわれる大銀杏、祭りで使われていた山車、歴史ある7対の狛犬と石灯籠など見どころもたくさん。

日枝神社

永田町の日枝神社

千代田区永田町に鎮座する日枝神社

江戸城南西側の裏鬼門を鎮め、「皇城の鎮(しずめ)」として日本の中心をお護りする神社です。

国会議事堂や首相官邸もすぐ近く。政治家の先生方も参拝に来られる(であろう)神社です。

 

御祭神

大山咋神(おほやまくいのかみ)

・相殿

 国常立神(くにのとこたちのかみ)

 伊弉冉神(いざなみのかみ)

 足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)

 

御由緒

平安時代に江戸氏の館に祀られたのが始まり。室町時代後期には一帯を治めた太田道灌が最初の江戸城を築城。その守護神として信仰された。徳川家康の入城以来、将軍家の氏神と尊崇されました。

祭礼である山王祭は江戸三大祭りの一つ。

明治以降は「皇城の鎮(しずめ)」とされています。

 

御利益

日枝神社の神門

神門。表参道の石段から見上げる姿が神々しい

御神徳は広大無辺。 近年は厄除け、安産、縁結び、商売繁盛、社運隆昌

 

おすすめ

日枝神社の千本鳥居

裏参道には見事な千本鳥居がある。

裏参道になる稲荷参道の階段が千本鳥居となっていて壮観。インスタ映え間違いなし。

境内には狛犬ではなく、主祭神の大山咋神(おほやまくいのかみ)の使いである「神猿(まさる)」が置かれています。「勝る(まさる)」から勝運の神、「魔が去る(まがさる)」から魔除けの神として親しまれています。

白山神社

文京区白山の白山神社

文京区白山に鎮座する白山神社

文京区白山にある神社。古くは白山権現社と呼ばれていました。東洋大学白山キャンパスの近く。東京十社の中でも一番こじんまりとした趣。歯の痛みをやわらげるというちょっと変わった御利益があります。

境内にある富士塚のアジサイが有名。6月下旬には文京あじさいまつりが開催されます。

 

御祭神

白山神社の鳥居

一之鳥居。鳥居前には落ち着いた商店街が続く

菊理姫命(くくりひめのみこと)

伊弉諾命(いざなぎのみこと)

伊弉冊命(いざなみのみこと)

 

御由緒

徳川2代将軍秀忠によって小石川に遷座したころの白山神社。国立国会図書館デジタルコレクション「江戸名所図会」

創建は天暦2年(948年)。加賀(石川県)の白山神社を現在の文京区本郷元町に勧請したのが始まり。

のち、足利尊氏により国家平安御祈願所とされ、さらに徳川幕府2代将軍秀忠により小石川へ遷座。

明暦元年(1655年)、後に5代将軍となる綱吉の屋敷を建てるために現在の地に遷座。その縁により綱吉と母である桂昌院の信仰を受け、以降、将軍家の信仰を受け小石川の鎮守となりました。

 

御利益

文京区の白山神社扁額

立派な扁額

縁結び、復縁、商談成立、商売繁盛、受験、家内安全、歯痛の緩和

 

おすすめ

特徴的な形をした本殿が印象的です。拝殿の彫刻もすばらしく見ごたえ十分。庭園のような境内も心落ち着きます。

王子神社

北区王子本町に鎮座する王子神社

北区王子本町にある、一帯の「王子」という地名の由来となった神社。

江戸時代、春日局が息子家光が将軍になることを祈願し叶ったことから「子育大願」の御利益が知られています。

 

御祭神

大鳥居を望む

伊邪那岐命(いざなぎのみこと)

伊邪那美命(いざなみのみこと)

天照大御神(あまてらすおおみかみ)

速玉之男命(はやたまのおのみこと)

事解之男命(ことさかのおのみこと)

 

御由緒

創建年月日は不詳。源義家の奥州征伐のとき、甲冑を納めたと伝えられることから鎌倉時代初期には信仰を集めていたようです。元亨2年(1322年)、領主豊島氏が紀州熊野三社より王子大神(御祭神の五柱)を勧請し、若一王子宮として祀った。

戦国時代には、領主小田原北条氏も崇敬。徳川時代には家康により将軍家祈願所と定められ、以来、王子権現と呼ばれ、江戸名所の一つでした。

紀州藩から8代将軍となった吉宗は元文2年(1737年)に飛鳥山を寄進。現在の飛鳥山公園の基となっています。

 

御利益

開運除災、子育て大願、開運招福、運気回生、家内安全、身体健全、交通安全

 

おすすめ

全国でも珍しい「髪の祖神」関神社が祀られている。御祭神は百人一首の詠み人でも知られる蝉丸。床山(髪結い)や演劇、美容院関係の参拝が多いが、薄毛を気にする方の参拝もあるとのこと。境内にある樹齢600年といわれる大イチョウも見もの。

元社領であった飛鳥山公園も近いので寄ってみては。

根津神社

根津神社の拝殿

文京区根津に鎮座する根津神社

1900年もの歴史がある東京でも有数の古社。宝永3年(1706年)に建てられた社殿が残り、本殿・幣殿・拝殿、唐門、楼門など7棟が国重要文化財に指定されています。

7000坪もの広い境内で、3000株ものツツジ一面を覆うつつじが丘、千本鳥居が見事な乙女稲荷神社などの摂末社が配されています。

夏目漱石や森鴎外が近くに住んでいたことから文豪が親しんだ神社としても知られています。

 

御祭神

根津神社の表参道口

表参道口

須佐之男命(すさのおのみこと)

大山咋命(おおやまくいのみこと)

誉田別命(ほんだわけのみこと)

・相殿

 大国主命(おおくにぬしのみこと)

 菅原道真公(すがわらみちざねこう)

 

御由緒

およそ1900年前に日本武尊(やまとたけるのみこと)が千駄木に創祀したのが起源。

江戸時代、5代将軍徳川家綱の時代に千駄木から遷座。現在の社殿が建てられました。

 

御利益

除災招福、家内安全、諸願成就、病気平癒

 

おすすめ

築300年を超える朱塗りの社殿が見どころ。神社近くには、夏目漱石生誕の地や森鴎外ゆかりの地があるので文学ファンにはおすすめです。

神田神社

神田神社(神田明神)

千代田区外神田に鎮座する神田神社

神田明神の名のほうが知られるが正式名称は神田神社。江戸の総鎮守と呼ばれ、神田、日本橋、秋葉原、大手丸の内、旧神田市場、豊洲魚市場、108町会の氏神。江戸三大祭りの一つである神田祭りが有名。

 

御祭神

一之宮

 大己貴命(おおなむちのみこと)

二之宮

 少彦名命(すくなひこなのみこと)

三之宮

 平将門命(たいらのまさかどのみこと)

 

御由緒

歌川広重「東都名所 神田明神」。国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」

創建は奈良時代の天平2年(730年)。現在の大手町の平将門の首塚近くに創建されましたが、江戸時代初期、江戸城拡張となったときに、鬼門の方向である現在の地に遷座。社殿は幕府により造営され、江戸城鎮護、江戸総鎮守としての地位を認められるものでした。

江戸三大祭りの一つである神田祭りは、徳川家康が関ヶ原の合戦に出陣の際、戦勝の祈祷を行い、神田祭りの9月15日に勝利し天下統一を果たしたことから絶やさず執り行うように命じたと言われています。

 

御利益

国土経営、夫婦和合、縁結び、商売繁昌、医薬健康、開運招福、除災厄除

 

おすすめ

御本殿は昭和9年の建築。当時としては画期的な鉄骨鉄筋コンクリート造りで国登録有形文化財に指定されています。

昭和天皇御即位50年を記念して再建された総檜造りの随神門、御社殿を囲むようにある7つの末社など江戸総鎮守にふさわしい境内。

銭形平次の碑、国学発祥の地も見どころ。境内で飼われている御神馬の「あかりちゃん」がかわいい!

亀戸天神社

亀戸天神社

江東区亀戸に鎮座する亀戸天神社

亀戸の天神さま、亀戸天満宮と呼ばれています。本社である太宰府天満宮に対して東の宰府として東宰府天満宮、亀戸宰府天満宮とも。

大宰府にならい、社殿、回廊、心字池、太鼓橋がある。

 

御祭神

亀戸天神社の参道口

参道口。この日は藤まつりの日でした

天満大神[菅原道真公](てんまんおおかみ)[すがわらみちざねこう]

・相殿

 天菩日命(あめのほひのみこと)[菅原家の祖神]

 

御由緒

3枚とも国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」

正保3年(1646年)、菅原道真の子孫であり、太宰府天満宮の神官だった菅原大鳥居信祐公が神のお告げを受け、道真ゆかりの飛び梅の枝で刻んだ天神像を本所亀戸村にあった天神の小さな祠にお祀りしたのが始まり。

天神信仰に篤かった4代将軍徳川家綱が明暦の大火の復興事業の鎮守の神様として祀るために現在の社地を寄進した。東国天満宮の宗社。

 

御利益

学業成就のほか諸願成就

 

おすすめ

御本殿の後ろにそびえたつスカイツリーとの組み合わせが印象的。太宰府天満宮にならって造営された境内。心字池にかけられた1つ渡るごとに身が清められるという3つの橋。うち2つが朱色の美しい太鼓橋。触れると病を治し、知恵を授けるという青銅製の神牛などなど、見どころも多い。

富岡八幡宮

富岡八幡宮

江東区富岡に鎮座する富岡八幡宮

江戸最大の八幡様、深川の八幡様と親しまれる。江戸三大祭りの深川八幡祭り(水掛け祭り)が有名。

江戸勧進相撲(現在の大相撲の前身)発祥の地としても有名で、新横綱誕生時には新横綱の土俵入りが奉納されます。

 

御祭神

富岡八幡宮の参道

参道入り口から見た鳥居、御社殿

応神天皇[誉田別命](おうじんてんのう・ほんだわけのみこと) ほか8柱

 

御由緒

歌川広重「江戸名所深川八幡の社」。国立国会図書館「錦絵でたのしむ江戸の名所」

寛永4年(1627年)、永代島と呼ばれていた現在地に創建。島の名の通り当時の社地の周囲は海でした。のち、周辺の砂州一帯を埋め立て、社地と氏子の居住地を開き、6万508坪の社有地となりました。江戸時代には、源氏の氏神である八幡大神を尊崇した徳川将軍家の手厚い保護を受けました。

 

御利益

富岡八幡宮の横綱力士碑

横綱力士碑。写真では小さく見えますがとても大きなものです

厄除、家内安全、交通安全、商売繁盛、社内安全、社運隆昌、営業繁栄、工事安全、方除、必勝祈願、無病息災、病気平癒、安産祈願、身体健康、入学祈願、心願成就、その他

 

おすすめ

富岡八幡宮の参道の神輿庫

参道の神輿庫にある一の宮神輿は必見

10以上もの末社がある。江戸勧進相撲発祥の地らしく歴代横綱の名が刻まれた横綱力士碑。新横綱誕生時には相撲協会立会いのもと刻名式が行われます。

参道の神輿庫にある日本一の大きさと豪華さを誇る一の宮神輿が必見。ダイヤモンド計14カラット、純金24キロ、ルビー2000個余り、プラチナ、銀、その他宝石がふんだんにちりばめられた超豪華な総重量4.5トンの神輿です。

伊能忠敬翁の銅像も目を引く。測量の旅に出かける際には必ず富岡八幡宮を参拝していたということから建てられました。

東京十社まとめ

明治天皇がお決めになった、首都東京の鎮護、万民安寧の願いのこもった東京十社です。

一日で全部参拝しようなんて思わず、少しずつ回るのがおすすめです。

東京十社の参拝順序は決まっていないとされています。

私は今回6社を一日で巡りました。

人生の半分以上を生きてきた人間には厳しすぎる荒行でした。

若い人ならいいでしょうが、40歳、50歳ともなれは、元気ハツラツな日はそんなに多くはありません。

無理せず、のんびり回りましょう!

 

東京で格式の高い神社5社で構成される東京五社もおすすめですよ。

日枝神社の千本鳥居
【東京五社巡り】おすすめルートは東京大神宮→靖国神社→日枝神社→明治神宮→大國魂神社

東京五社をご存じですか。 東京を代表する5つの格式の高い神社です。 文化庁「宗教年鑑」によると東京都の神社の数は1463社。 この1463社の中のトップ5社です。 明治神宮、靖国神社、日枝神社、東京大 ...

人気ブログランキング

-神社仏閣・パワースポット